公共図書館の司書が待遇改善を訴える署名が、反響を呼んでいる。ここ30年ほどで非正規職員が増え、いまや8割。その大半が女性たちだ。
こうした実態について、「自治体が貧困ビジネスをしている」と指摘する専門家がいる。非正規公務員問題に詳しい立教大の上林陽治特任教授だ。
なぜ、このような状況になったのか。話を聞いた。
――図書館の現場は、非正規の女性たちによって支えられています。まず、非正規が増えた理由は何でしょうか。
バブル崩壊後、地方財政は急速に悪化して、自治体は人件費を削ることを迫られました。その結果、正規公務員の数を急激に減らし、その代わりとして非正規公務員を採用してきました。
総務省の調査によると、全国の正規の地方公務員は2021年時点で約280万人。1994年のピーク時の約330万人から15%近く減少しています。
「女性の労働は家計補助」 日本型雇用の歪み
一方、非正規公務員の数は、05年度は約46万人でしたが、20年度には約70万人に増えています。そして、非正規公務員の75%が女性です。
――その中でも、なぜ司書は非正規雇用の女性が多いのでしょうか。
非正規化は、役所の中の部署…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル